
マザボ
↑こいつに

CPUを入れる
俗にいうインテル入ってる
こんな感じ
向きをミスるとマザボもCPUも逝くらしいので、
向きには気を付けろっていろんな人が言ってたよ!
ちなみにCPUの裏側

ピンだらけやぁ・・・触りたくねぇ・・・
CPUクーラーは純正使います。
オーバークロックできないし、する予定もないし。
やばくなったら考えるスタンス
→
メモリつけたら、ケースの中に入れて仮組み
左の写真の中央に写ってるのがバックパネル
これはめるのが地味にめんどくさかった・・・
ガシガシやったSSDつけて、電源配線して、テスト起動

電源ランプがついたときはホッとしたけど、
そのあとショートしたらどうしようとか思ってたら
全然落ち着かない
この画面に会えた時の達成感CPU・マザボ・メモリ・SSDがちゃんと認識されてますよーって出てるんですよね
キーボードやらさしてなかったので、BIOSが立ち上がりませんでしたw
さてさて、ここから本組み

今回の目玉と言っても過言じゃない
GPUはGTX1070です
なぜかオーバークロックモデルの方が安かった
いろいろ調べた結果、1060より1070の方が長く使えるなっていう結論
換装ってめんどいのよね。特にドライバ関連が。
まぁケースに入れたら
カッツカツですけどねシャドウベイの位置が絶妙すぎる
ネジ止めした後に、SATAポートに覆いかぶさってるのに気づいて、
配線しにくすぎぃ!ってなった
裏配線スペースあって助かった・・・
考えてパーツはめていけよっていうね。うん。
念願の補助電源何言ってんの?って感じかもしれませんがw
ケースのサイズや電源のW数やらの制約で、
今まで小型のビデオカードしか使えなかったんですよね。
んで小型はやっぱり小型なりの性能でしかなく・・・
なので、ちょっといいグラボ積んでいい画質でやりたいなぁと。
結果的にはオーバーもいいとこで、もったいないくらいの性能だと思われますw
さぁさぁ
もろもろの配線が終わればあとは立ち上げてOSインストールするだけ!
よっしゃああああで
なんでこうなったあの間にあったこと
SSDにOSのインストールはうまくいったものの、OS上で2TBのHDDを認識しない
>SATAドライバ更新しようとデバイスマネージャやら立ち上げて更新作業
>なんかのプログラムが強制的に再起動かける
>USBにさしてたキーボード・マウスを認識しなくなる
>PS/2接続のキーボードでうまくいけたものの、怖いので修復プログラムを走らせる
>1時間ほどの作業が水の泡になる(涙
という流れ。うん。
BIOS上では認識できてるのに、ディスクの管理画面に出てこない。
このままだとフォーマットもできないので、使うことができない。
いろいろ調べてやってみたけど、どれも効果なしで
「こりゃぁ初期不良かなぁ・・・」とか思って
最後に

WesternDigital社が出してるHDD用の検査ツールを使って調べることに。
EXTENDED TEST>ERASE>QUICK TEST の順番でやったけど、
全部PASSしやがったなんでやぁ・・・ってなってCrystalDiscInfo立ち上げる
正常やん(真顔もしやとディスク管理立ち上げると
無事に認識フォーマットして使えるようになりました。
原因はよくわからないんだけど、
おそらく不良セクタ?が残ってたのかな?
WDのHDDツールでERASEしたのがよかったかも。
HDD内のデータを全部消すらしいので。
何はともあれ、これでやっと完成。
完成まで2日ほどかかりました・・・
いやー楽しかったプラモ系とか好きなもので、やはり出来上がった時の達成感はいいですね。
しかも実用的。
知識が全然足りてないですが、おいおい調べていきながら付き合いますか。
最後にスペック
ケース:CM690Ⅲ Green
OS:Windows10 64bit
CPU:Intel Corei7-6700
マザボ:ASUS H170-PRO Gaming
メモリ:Crucial製 DDR4 8GB*2枚
グラボ:ASUS ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING
SSD:Sandisk Extreme Pro 480GB
HDD:TOSHIBA製 2TB
ドライブ:Pioneer製 BDドライブ
電源:CoolerMaster製 650W作ったはいいけど、実はまだゲームしてないのよね(´・ω・`)・・・
感想はまた今度
- 関連記事
-